企業勤務前に知っておきたいビジネスマナー③
企業で働くことになるまで触れる機会が無いのが、ビジネスメールかもしれません。スマートフォンのアプリとは異なり、宛先や件名の設定など1本のメールを送るにもビジネス...
保健師
詳細を見る
パワーハラスメント
パワーハラスメント(以下、パワハラ)は、企業で働く人であればだれもが考えなければならない問題です。まずは自分や周囲にその萌芽がないか、下記のチェックリストで確認...
健康経営
企業勤務前に知っておきたいビジネスマナー②
企業に就職すると準備されることが多い「名刺」。自分の名前と社名が一緒に印刷された名刺を見ると、嬉しさと緊張感が沸き上がるものです。何気なく見ていると簡単なように...
「テレワーク・デイ」実施の効果と今後の動向
2017年、政府が初めて「テレワーク・デイ」を実施した概要と効果、今後の動向を紹介します。<「テレワーク・デイ」とは?>「テレワーク・デイ」は、2020年の東京...
企業勤務前に知っておきたいビジネスマナー①
初めて産業保健に携わる方の中には、新卒の方と転職の方がいらっしゃいますがいずれの場合にも企業でのビジネスの場で働くことは初めてというパターンが多いと思います。そ...
ジョブ・リターン制度
ここでは、「ジョブ・リターン制度」のご紹介と、制度を機能させるための留意点をご紹介します。<「ジョブ・リターン制度」とは>いったん自社を退職した従業員を再雇用す...
健康経営 中小企業への広がり
「健康経営」という言葉は、経済産業省の「健康経営銘柄」の認定が2015年度に上場企業を対象に始まりその後、大規模法人・中小規模法人を対象とした「健康経営優良法人...
いま考えるべき管理職の介護と仕事の両立支援
現在の40代半ばの人の多くは、両親が後期高齢者になりつつある世代です。職場では責任のある立場として働き盛りである一方、プライベートでは両親の健康問題や介護問題が...
産業保健師が知っておきたい PDCAサイクル
「PDCAサイクル」という言葉を聞いたことはありますか?これまであまり馴染みがなかったという人も、ぜひ覚えておきたい言葉です。なぜなら、ビジネスの場では常にこの...
保健師のお仕事 保健指導とは
ここでは、保健師の仕事の中で重要な「保健指導」についてご紹介します。 保健指導とは、健康診断の結果から、主にがんと循環器病予防の観点から 高いリスクがある人を対...
職場での腰痛予防と腰痛の労災認定②
ここでは、腰痛の労働災害についてご紹介します。 職場での腰痛予防と腰痛の労災認定①もあわせてご参照ください。 <腰痛の労災認定> 労働者に発症した腰痛が業務上の...
職場での腰痛予防と腰痛の労災認定①
職場における腰痛は、休業4日以上の職業性疾病の6割を占める労働災害となっています。 厚生労働省では、1994年に「職場における腰痛予防対策指針」を策定しましたが...